病院ブログ
子育て支援セミナー
朝倉医師会病院 臨床心理士/公認心理師の苅屋優佳さんが、筑紫野市生涯学習センターにて開催された子育て支援セミナーで講師を務めました。
✿苅屋さんの感想✿
今回8組のパパ・ママが参加してくださり、講義と親子体操でとても盛り上がりました。私自身も未就学児3人の子育てに奮闘中で、まさにストレスと向き合う日々です。今回参加されたパパやママと子育てに関する思いを共有でき、また自分に合うストレス対処法を見つけることの大切さをお伝えすることができた、とても充実した時間でした。
今後はパパとママの関係性をテーマとして、パパ会×ママ会を行えたら良いなと考えています。ママが感じるストレスと同じように、パパも子どもとの関わりやママとの関係性に戸惑い悩むことも少なくないのではないでしょうか?パパ同士・ママ同士のグループを作り、パートナーに対する日頃の悩みや不満をグループ内で共有し、それぞれのグループが融合する形で解決策を見つけていけたら素敵だなと感じます。パートナーに不満やイライラを直接ぶつける方法ではなく、グループとして少し距離を置きながら話し合うことで結果的に夫婦の問題解決や関係改善を目指していくものです。
他にも様々なテーマで開催していきますので、関心のある方はぜひご参加ください。また色々な場所で出前講座も行っていけたらと思いますので、ご希望の方は朝倉医師会病院にお問合せください。
✿参加された方の感想✿
・自分も子育ての中で「あー、そうだなぁ」と思うことがたくさんあって、子育て中の親御さんだったら誰しもが感じるであろうストレスに対して、具体的なストレス対処法を教えていただけてとても勉強になりました。
・ストレスの向き合い方や親子の触れ合い方法を知る良い時間でした。
・毎日バタバタ1日が過ぎてしまうので、改めて子どもとゆっくり関われる時間ができて良かったです。そして、自分の時間もとても大切なのだなぁと、もっと好きなことを少しでも見つけて実行していきたいです‼じっくりと自分がどんな状況でどうしたいのか、向き合うことの大切さに気付きました。もっともっとお話し伺いたかったです。
・初めての子どもでまだ慣れていなくて、3ヶ月でやっと5-6時間寝てくれるようになりました。コロナで他のお母さんたちと接する機会も少なかったのでこういった機会を増やしていきたいです。
・唯一のパパで参加させてもらいました。(夫婦)2人とも地元ではないため知り合いが少なく、こういった機会が持てて良かったです。講義で「奥さんは1日の流れとして見ている」との内容があり、(妻から)自分の何気ない言葉にストレスを感じたりすると言われたりするので今後は気にかけようと思いました。他のパパも気にかけられると良いのかなと思いました。
・上の子の子育ての時は必死で毎日毎日同じことの繰り返しに孤独を感じていました。今思うと、他のお母さんと接する機会や娘とじっくり向き合う機会がなかったなと感じます。こういった機会が上の子の時にもあったら良かったなと思いました。
✿今後の開催予定✿
テーマ 講義「出産によるマイナートラブルと骨盤周囲の体操」 講師:理学療法士
W S「親子で植物と触れ合う」 担当:臨床心理士/公認心理師
日時:7月23日(土) 9:45-11:15
場所:筑紫野市生涯学習センター(学習室5)
参加費:500円
テーマ 講義「叱り方・ほめ方のコツ」 講師:臨床心理士/公認心理師
W S「親子で触れ合いHandマッサージ」 担当:理学療法士/リフレクソロジー/メディカルアロマセラピスト
日時:9月10日(土) 9:45-11:15
場所:筑紫ガスnodoca (JR二日市駅すぐ)
参加費:1,000円(予定)
お申込み方法 *託児スタッフがおりますので、お子様連れやきょうだい児の参加もOK‼
1.ココロパートナーズHP ⇒ http://cocoro-pt.com
2.InstagramまたはFacebook ⇒ kosodatesien.2022.5で検索
糖尿病フォーラム
2019年11月9日(土)、今年で3回目となる朝倉・うきは「糖尿病フォーラム」を、朝倉市との共催でピーポート甘木 保健福祉センターにて開催しました。
医師・管理栄養士による講演のほか、理学療法士による運動コーナーでは、音楽に合わせて来場者の皆様と一緒に体を動かしました。
また、医師による健康相談、フットケアコーナーや自己血糖測定、眼底検査、薬剤・栄養展示なども準備し、多くの方にご参加いただくことができました。
アンケートに記載いただきました貴重なご意見や、今後取り上げて欲しい内容については検討し、皆様のお役に立てるよう、次回につなげて参ります。
多くのご参加ありがとうございました。
【糖尿病委員会】
きらきら保育園運動会
10月5日(土)、院内保育園の園庭で、第5回 きらきら保育園 親子運動会が開催されました。
秋晴れに恵まれ、この日のために練習を重ねてきた子供たちは笑顔いっぱい(時々、涙あり…)。
家族の待つゴールに向かって一生懸命走る姿に癒されながらも、子供たちの成長を感じることが出来たのではないでしょうか。
【プログラム】 | |
1 | 園児入場 |
2 | 体操「どんぐりマン」 |
3 | 朝の歌、挨拶 |
4 | はじめの挨拶 |
5 | ヨーイ・ドン!(かけっこ) |
6 | きらきらお散歩(親子競技) |
7 | 親子で行進 |
8 | 整列、ご褒美メダル渡し |
9 | おわりの挨拶 |
住民公開講座
9月21日(土)、当院2階の研修ホールにて第6回住民公開講座を開催しました。
今回は、「がんの画像診断」をテーマとして
1.乳がんとマンモグラフィー(当院副院長:津福達二)
2.がんの放射線診断(当院放射線科部長:蒲地紀之)
の講演を行いました。
講演の前後には毎回好評をいただいている体験型イベントを実施し、どのブースにも多くの方が参加されました。
【体験イベント】
● キッズファーマシー(子供薬局)
● 何でもX線で透かしてみよう
● 3Dワークステーション操作体験
● 血圧測定
● 血糖自己測定
● 糖質のこと知っ糖と?
● 肝硬度測定
● 超音波骨密度測定
● アロマテラピー
また、相談コーナーでは医師・看護師をはじめ薬剤師・臨床心理士など、総勢9名体制で様々な相談に対応しました。
福岡県 救急の日のつどい
2019年9月8日(日)にピーポート甘木にて「福岡県 救急の日のつどい in あさくら」が開催されました。
福岡県では、毎年9月9日の「救急の日」を含む「救急医療週間」に、救急医療および救急業務に対する県民の正しい理解と知識を深めるとともに救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として「福岡県 救急の日のつどい」を開催しています。
今年は朝倉市で開催されることとなり、朝倉医療圏における災害拠点病院およびDMAT指定医療機関である当院からは、DMAT隊員のユニフォームやDMAT関連グッズ、救急車等医療資機材の展示を行いました。
また、京築地域の災害拠点病院である小波瀬病院より、九州圏内唯一のDMATカーの展示にご協力いただきました。
当日は多くの方が来場され、特に子供さんが目を輝かせて救急車の中を興味深く見学したりDMATの制服を着て写真を撮ったりする姿が印象的でした。
緩和ケア研修会
2019年8月25日(日)に第7回朝倉医師会病院 緩和ケア研修会を開催しました。
緩和ケア研修会は、がん診療に携わる医師および医療従事者が、基本的な緩和ケアについて正しく理解するとともに、知識や技術・態度を修得することを目的とし、開催されています。
今年は医師12名、薬剤師1名の計13名の参加となりました。
開催にあたり、ご協力・ご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
新入職者親睦研修
7月20日(土)に、2019年度新入職者対象の親睦研修を行いました。
親睦研修では同期の絆を大切にしてもらいたいとの思いで、全員揃ってのランチ会を行い、その後、演劇鑑賞をしました。
入職して3か月目、新しい職場にも少しずつ慣れ、できることが増えて行く一方、新たな仕事も増え大変な時期でもありますが、少しはリフレッシュできたのではないかと思います。
フレッシュな新入職員を見たり話したりすると、入職して3ヶ月の間にも患者さんに親身になって接しているのだなと感じることができました。
これからも同期で助け合い、励ましあい、「病院一丸となっておもいやりのある医療」につなげることのできるよう頑張ってくれることと思います。
4月新入職員28名を、どうぞよろしくお願いいたします。
【企画担当 梅野】
第5回住民公開講座を開催しました。
3月9日(土) 当院2階の研修ホールにて、第5回住民公開講座を開催し、60名を超える地域住民の方々に参加していただきました。
今回は、「これからのがんと生活~がんになって思ったこと、がんになる前に考えること~」をテーマとして
①院長 山田研太郎による『糖尿病の予防はがんの予防』
②緩和ケア科長 鈴木稔による『当院における緩和ケアについて~がん支持療法から緩和ケア~』
③NPO法人キャンサーサポート 西村正美 様による『がんになって思ったこと』
の3つの講演を行いました。
参加者からは「何度も公開講座を行ってほしい」という声や、「とても勉強になり、真剣に考えねばならないことを痛感した」という声もきかれ次回もより一層地域住民の方々のためになるような講演を行っていこうと思いました。
また、講演後は、小郡ミュージカルカンパニー O-canメンバーによるミニステージ
が行われ、メンバーのきらきらした笑顔で会場内に笑顔があふれ、大変実りのある住民公開講座となりました。
【広報担当 梅野】
緩和ケア病棟のお茶会
11月24日に緩和ケア病棟のお茶会を開催しました。
お茶会では、実際に職員がお茶を点て、多くの患者さんや職員へふるまわれました。
参加者からは「とても美味しかったです」という言葉をいただき、盛況のうちに終えることができました。
【広報 梅野】
当院へ獅子舞がやってきました!
こんにちは。広報担当の梅野です。
10月26日(金)、当院へ毎年恒例の「獅子舞」がやってきました!
「やー!!」という気合の声と共に勇猛に舞う獅子はとても迫力がありました!
獅子に頭をかまれると「邪気が取り払われる」、勇猛に暴れまわると「豊作になる」と伝えられています。子どもの場合は「学力向上・無病息災でいられる」と伝えられています。
今年もたくさんの方が頭を噛まれ、盛大にイベントを盛り上げてくれました!
【広報 梅野】