ホーム診療科・部門診療技術部リハビリテーション科

診療技術部

リハビリテーション科

リハビリテーション科の取り組み

私たちリハビリテーション科スタッフは、”患者さんに「ここでよかった」と言ってもらえるリハビリテーションを提供する” ことを理念に、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、助手を配置し、治療に取り組んでいます。比較的若いスタッフが多く、悩みながらも情熱を持ち和気あいあいと治療に取り組んでいます。

当院のリハビリテーションについて

急性期における脳卒中などの中枢神経疾患や骨折や外傷などの整形疾患、肺炎や呼吸不全などの呼吸器疾患、がんの治療に伴う各症状、飲み込みにくさや言葉の出にくさ、内科・外科の治療による体力の低下でおこる身体の動きにくさなど様々な疾患に対し理学療法士14名、作業療法士8名、言語聴覚士3名で対応しています。
リハビリテーションでは、医師の指示のもと、日常生活への復帰をサポートします。
医師の指示のもと計画を立てて開始し、開始後も医師、看護師、ソーシャルワーカーなどとカンファレンス(協議)を行いながらチーム医療で治療をおこないます。
発症直後や手術前後など早期から治療を開始することで、早期退院や退院後の生活の改善を行います。


理学療法について

理学療法では、加齢や疾病によって運動機能が低下した状態の方に対し、一日も早くその人らしい生活が送れるように関節可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかけるとともに「起きる・座る・立つ・歩く」等の動作練習を通して日常生活動作の改善を図ります。
また、退院後の生活を安全で快適に過ごせるように住宅改修や福祉用具の選定などの環境調整も併せておこないます。

作業療法について

作業療法では脳卒中(中枢神経疾患)、骨折(整形外科疾患)、循環器障害、呼吸器障害などにより身体機能の障害、日常生活上の問題に対して、さまざまな作業、日常生活動作の練習、家事活動の練習などをおこないながら生活動作の再構築を目指しています。

言語聴覚療法について

嚥下の練習

言語聴覚療法では、ことばの障害(失語症、構音障害)や飲み込みにくさを持つ方に対し、評価を行い、必要に応じて訓練、指導、食べ物や飲み物の調整をおこないます。また、必要に応じてVF(嚥下造影検査)による嚥下機能の評価もおこないます。

コミュニケーションの練習:構音障害や失語症を発症した患者さんに対して、呂律不全の改善、ことばの出にくさの改善等を目的に治療や訓練をおこないます。

嚥下の練習:脳卒中等の後遺症や他疾病の影響で上手に飲み込めない症状が出ることがあります。検査を行い、医師、看護師、栄養士等と連携し安全に飲み込めるように食事形態を調整したり、飲み込みの訓練をおこなったりします。

より良い治療を目指して -研修・教育への取り組み-

 リハビリテーション科では月に約1~2回程度研修会を実施し、症例検討や動作の練習、報告会など様々な勉強会を開始して研修・研鑽をおこなっています。また、院内、外の研修会・講習会にも参加し新たな知識・技術を獲得し科内で共有しています。

主な他資格所有数(R4.1/31現在)

  • 心臓リハビリテーション指導士:4名
  • 3学会合同呼吸療法認定士:6名
  • がんリハビリテーション研修:9名
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー):1名
  • 住環境福祉コーディネーター2級:3名
  • BLS(一次救命処置)修了者:22名
  • 筑後糖尿病療養指導士:2名

リハビリテーション施設基準

  • 脳血管リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)