ホーム病院案内当院の取り組み肝臓友の会11「顕微鏡でみた肝臓病」…肝臓病の基礎知識、肝生検について

肝臓友の会

11「顕微鏡でみた肝臓病」…肝臓病の基礎知識、肝生検について

① 肝臓のつくりとはたらき

肝臓はどんな臓器?

  • 肝臓は右上腹部にある
  • 色は赤褐色調(暗赤色)
  • 身体の中で一番大きな臓器
  • 体重の約50分の1の重さ
  • 重さ1,000から1,500グラム

肝臓の特徴

  • 肝臓は沈黙の臓器である! 異常が起こっても症状がでにくいです。
  • 自己再生能力が強い! 肝臓の7割を切り取っても、約4ヵ月後にはもとの大きさと機能を回復しています。

肝臓のはたらき

  • 代謝:食物から摂取した栄養素を体内で利用できる形に変えたり、貯蔵したり、血液中に流す。
  • 解毒:体内に生じた毒性物質(アルコール、アンモニアなど)を解毒する。
  • 排出:胆汁を作り、胆管を通じて腸の中に分泌する。

栄養素の貯蔵と加工

  • 炭水化物:肝臓でグリコーゲンという物質にかえら貯蔵される。そして、必要に応じてブドウ糖に戻されて血液中に流され、エネルギー源になる。
  • 蛋白質:アミノ酸という形で小腸で吸収され、肝臓で再び利用できる形の蛋白質に作り変えられる。
  • 脂肪:脂肪酸とグリセリンに分解されて、小腸で吸収され、肝臓でコレステロール、中性脂肪、リン脂質に置き換えられる。

② 肝生検

肝生検でわかること

  • 慢性肝炎の状態
  • 慢性肝炎か肝硬変か 
  • インターフェロンが使えるかどうか
  • 脂肪肝の程度は?
  • このままお酒を飲み続けるとどうなるの?
  • 腫瘍かどうかの判定

脂肪肝

  • 原因はアルコールの飲み過ぎと肥満です。
  • あまり症状がでません。
  • 血液検査でGOT、GPT、ガンマ-GTP、中性脂肪などが上昇します。
  • 肝臓にたくさんの脂肪(中性脂肪)が貯まった状態です。
  • 禁酒やダイエットでよくなることが多いです。

アルコール性肝障害

  • お酒の飲み過ぎでおこります。
  • 肝臓に中性脂肪が貯まります。
  • 肝細胞がこわれます。
  • 肝臓 に線維化がおこります。
  • 線維化が進行すれば肝硬変になります。

慢性肝炎

  • B型肝炎ウィルスによるものと、C型肝炎ウィルスによるものがあります。
  • ウィルスが肝臓に何ヵ月あるいは何年も炎症をおこします。
  • 炎症の程度は様々ですが、肝臓の門脈域というところに強く炎症がおきます。
  • 肝細胞はこわれていきます。
  • 炎症が長い間続くと線維化がおこります。
  • 線維化が強くなれば肝硬変になります。

肝硬変

  • アルコール性肝障害や慢性肝炎が進んだ場合におこります。
  • 肝臓の門脈域から線維が増えていきます。
  • 線維が増えた結果、肝小葉を取り囲みます。
  • その結果、小さな結節をたくさん作ります。
  • 肝臓は線維が増えた結果縮んで硬くなります。
  • 肝硬変から癌ができやすくなります。

2004/2/28 肝臓友の会 勉強会 講演要約
検査科長 田口順


トピックス一覧へ戻る