外科系

整形外科

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。
運動器とは、骨格・関節・筋肉・神経など、身体活動を担う身体器官の総称です。

切創(切り傷)や挫創(擦り傷)、打撲(打ち身)、捻挫、骨折などの外傷、肩関節周囲炎(五十肩)、変形性股関節症、変形性膝関節症などの関節疾患、頚髄症や腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患、手根管症候群や肘部管症候群といった神経変性疾患、そのほか骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、ばね指、骨や軟部組織の腫瘍など、運動器に関わる様々な疾患の治療を行います。

当院の整形外科では、外傷をはじめ運動器の様々な疾患について、診断、治療を行っています。行える検査として、一般X線撮影(レントゲン)、骨密度測定(腰椎・大腿骨DXA法)、X線透視、CT検査、MRI検査、神経伝導速度検査、超音波(エコー)検査、血液検査があります。
必要に応じ様々な検査をもとに診断し、症状や病態にあわせて、薬物治療(飲み薬・貼り薬・注射)、手術、リハビリテーション等で治療します。

外来では、地域のかかりつけ医と連携し、診察と様々な検査により、専門的な診断、治療を行っています。入院では手術を中心とした治療を行っており、様々な合併症がある患者さんも、他科と協力し安全に手術が行えるよう取り組んでいます。また、リハビリテーションを行い、元の生活に戻れるよう治療を行っています。

整形外科には4名の常勤の整形外科医が在籍しており、運動器の様々な疾患の治療はもちろんのこと、それぞれに専門とする分野があり、より高度な治療を行っています。

「骨粗鬆症」専門外来は、志波直人 院長が担当しています。骨密度測定や血液検査など種々の検査結果から、患者さんにとって最適な骨粗鬆症の治療をご提案します。

「関節外科(股関節・膝関節)」専門外来は、吉光一浩 整形外科部長、山木宏道 医師が担当しています。股関節、膝関節の痛みでお悩みの患者さんに、レントゲンやCT、MRIによる詳しい検査を行い、痛みの原因を調べ、患者さんの生活スタイルやニーズに応じ、内服薬や外用薬、関節注射などのお薬を用いた薬物治療やリハビリテーションといった保存治療から人工関節手術による手術治療まで、様々な治療法から患者さんにとって最適な治療をご提案します。


医師紹介