病院ブログ
第7回 筑後地域メディカルラリー大会に当院も出場しました!
3月10日(日)にNPO法人 筑後地域救急医療研究会主催の、第7回筑後地域メディカルラリー大会が、聖マリア病院、聖マリア学院大学を会場として開催されました。
メディカルラリーとは、筑後地域の医師・看護師・救急隊員など、救急医療に携わる者がチームを組み、決められた時間内に模擬患者を診察し、診断、治療の速さや的確さを競う競技会です。
当院からも、河口康典医師、岩橋良太看護師、甘木・朝倉消防本部より植田救急救命士の3名が出場し、「ER(救急初療室)」部門で1位の評価を得ることができました。

今大会のサブタイトル、『救いたい』 ~思いはひとつ~にあるように、例え職種が違っても、そこにある命を救いたい思いは同じだということを改めて体感することができました。甘木・朝倉地区の災害拠点病院としてこれからも地域医療に貢献し、住民に愛され信頼される病院を目指します。
【広報担当 梅野】

第5回住民公開講座を開催しました。
3月9日(土) 当院2階の研修ホールにて、第5回住民公開講座を開催し、60名を超える地域住民の方々に参加していただきました。
今回は、「これからのがんと生活~がんになって思ったこと、がんになる前に考えること~」をテーマとして
①院長 山田研太郎による『糖尿病の予防はがんの予防』
②緩和ケア科長 鈴木稔による『当院における緩和ケアについて~がん支持療法から緩和ケア~』
③NPO法人キャンサーサポート 西村正美 様による『がんになって思ったこと』
の3つの講演を行いました。


参加者からは「何度も公開講座を行ってほしい」という声や、「とても勉強になり、真剣に考えねばならないことを痛感した」という声もきかれ次回もより一層地域住民の方々のためになるような講演を行っていこうと思いました。
また、講演後は、小郡ミュージカルカンパニー O-canメンバーによるミニステージ
が行われ、メンバーのきらきらした笑顔で会場内に笑顔があふれ、大変実りのある住民公開講座となりました。
【広報担当 梅野】
第11回 朝倉医師会病院総合研究発表会
先日、院内で第11回 朝倉医師会病院総合研究発表会がありました。
各部門より1年間費やした研究発表が行われ、どの部門の発表も興味深い内容でした。
今回の研究が、発表者のみならず病院全体の業務改善や自己発展につながるよう願っております。
時代と共に医療は日々めざましく発展しており、その流れに遅れることのないように今後も研究を継続しながら、新たなチャレンジを繰り返し前進していきます。

【キャリアアップサポート委員会 松尾和宏】
きらきら保育園の節分
2月1日(金) 朝倉医師会病院に隣接するきらきら保育園にて恒例行事の節分豆まきを行いました。
1人1人手作りの鬼のお面を身に着け何が始まるのだろうとわくわく顔の子ども達でしたが、職員扮する鬼が出てきた途端に顔色が変わる子ども達…
泣く子もいれば、楽しそうに豆を投げる子、皆しっかりと豆をまき、邪気を祓って一年の無病息災を願いました。

【広報担当 梅野】
防災訓練
1月18日 防災訓練を行いました。
私達は患者さんを安全に避難させられるように総合防災訓練を年に2回、定期的に行っております。
私たちに求められるのは、最大限の火災予防に務めることはもちろんですが、万が一火災が発生した際には、早急に初期消火を実施し、的確な通報、安全な避難誘導を行う必要があります。
また、今回の訓練後には避難器具の操作方法の確認、防災訓練の反省会を実施し、より安心できる体制に努めております。
今後も、住民に愛され信頼される病院をめざし、すべては患者さんに安心安全な入院医療の提供を行うため、ご協力の程よろしくお願いいたします。
今年も朝倉医師会病院をどうぞよろしくお願いいたします。
【防災管理者 田中】
年末のご挨拶
年の瀬を迎え、今年も残すところあとわずかとなりました。
本年も患者さまとご家族をはじめ、地域住民の皆様の暖かいご支援により、
無事に平成最後の年末を迎えることができました。
誠にありがとうございました。
来年も職員一同、より一層精進してまいりますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
尚、年内の診療は12月29日(土)午前中までとなっております。
12月29日(土)午後~1月3日(木)まで外来診療は休診となっております。
1月4日(金)より通常診療開始となりますので、よろしくお願いいたします。
【広報担当 梅野】
緩和ケア病棟のクリスマス会
12月19日(水)、緩和ケア病棟のクリスマス会を開催しました。
入院患者さんと、そのご家族をお招きし、音楽による癒しの空間を提供するとともに、ランチビュッフェを堪能していただきました。
今年は、プロの楽器奏者が演奏してくださり、涙を流し感激される患者さんもみられ、盛況のうちに終えることができました。
【広報担当 梅野】

ほのぼのカフェ(デイホスピス)クリスマス会
12月13日(木)にデイホスピスのクリスマス会を開催しました。
多くの利用者さんや、ご家族の参加があり、歌ったり踊ったり、プレゼント交換をしたりと、とてもクリスマスらしい楽しいイベントとなりました。
利用者さんはプレゼントを手にして「小学生に戻ったみたい」と嬉しそうにされていました。
【広報 梅野】

緩和ケア病棟のお茶会
11月24日に緩和ケア病棟のお茶会を開催しました。
お茶会では、実際に職員がお茶を点て、多くの患者さんや職員へふるまわれました。
参加者からは「とても美味しかったです」という言葉をいただき、盛況のうちに終えることができました。
【広報 梅野】

キャリアアップ研修
当院のキャリア・アップサポート委員会では、働く職員を大切にし、個人の能力を発揮できる人材育成と働きやすい職場環境づくりを目指しています。
先日、人材育成の一環として管理者を対象に、キャリアアップ研修を開催しました。
研修では、「職場のハラスメントについて考える」をテーマに、パワーハラスメントを理解し、互いに尊重することや、自らの言動を振り返ることも大切だと改めて感じることができました。
また、ハラスメントに関する相談窓口や体制の整備の必要性を改めて感じました。
【キャリア・アップサポート委員会 管理者】

三三会を開催しました!
11月11日(日)浮羽カントリークラブで、第8回朝倉医師会 合同ゴルフコンペ『三三会(さんざんかい)』を開催しました。
コンペ名『三三会』は、朝倉医師会は、病院・施設・看護学校など3事業所から成り立っており、スコアが「さんざん」な結果でも医師会会員と事業者間の交流を深めましょうと、会員の先生が名付けられました。
当日は、過ごしやすく心地よい天候に恵まれ、グリーンなどのコンディションも良く、会員医師11名、職員12名の参加で、無事盛会に終えることができました。
参加者から「とてもたのしかった」「年1回は物足りない」と、嬉しい意見があり、年2回程度の開催を検討しています。
【事務長 小金丸】

朝倉救急懇話会
こんにちは。広報担当の梅野です。
11月7日(水)に施設内の研修ホールで朝倉救急懇話会が開催されました。
今回の懇話会は、当院と甘木・朝倉消防本部より計6つの症例を報告し、検討を行いました。
甘木・朝倉消防本部、医師会会員の先生方、医療機関の方を合わせ、約70名が参加され、各症例に対し、
報告者と会場との間で活発に意見交換があり、より一層連携を強化しなければならないと再認識する機会となりました。
改めまして救急指定病院としてこれからも誠心誠意努めてまいります。

【広報 梅野】
当院へ獅子舞がやってきました!
こんにちは。広報担当の梅野です。
10月26日(金)、当院へ毎年恒例の「獅子舞」がやってきました!

「やー!!」という気合の声と共に勇猛に舞う獅子はとても迫力がありました!
獅子に頭をかまれると「邪気が取り払われる」、勇猛に暴れまわると「豊作になる」と伝えられています。子どもの場合は「学力向上・無病息災でいられる」と伝えられています。
今年もたくさんの方が頭を噛まれ、盛大にイベントを盛り上げてくれました!

【広報 梅野】
ほのぼのカフェ(デイホスピス)のバスハイク♪
こんにちは。広報担当の梅野です。
10月18日(木)にほのぼのカフェ(デイホスピス)主催のバスハイクが行われました。
バスハイクには、ほのぼのカフェ利用者とそのご家族12名と職員5名で、道の駅うきはや調音の滝、昇竜大観音を散策しました。
普段病気で外出できない方が多くいらっしゃいますが、今回天気にも恵まれ大人数で買い物や散策、屋外で食事をすることができました。
参加者からは、「楽しかった」「また皆でどこかへ行きたい!」と声があり、とても楽しい一日となりました!
【広報 梅野】
第24回 消火競技大会に出場しました!
こんにちは。広報担当の梅野です。
10月16日(火)に甘木・朝倉消防署に「第24回消火競技大会」が行われました。
当院は、男性チームと女性チームの計6名で出場しました。
結果は女性チーム3位入賞、男性チーム参加賞と健闘しました。

あってはならないことですが、もし病院で火災が起きた場合、その場にいるスタッフには、素早い初期対応が求められます。
初期消火や防火設備について、その方法や避難経路、人の誘導など、スタッフは知っておかなければなりません。
これを機会に災害対策の重要性を再認識し、今後も災害対策に努めます。
【広報 梅野】
朝倉医師会病院ブログを開設致しました。

朝倉医師会病院ブログを開設致しました。
院内の日々の出来事や病院の様子など掲載していく予定です。
今後とも朝倉医師会病院ホームページをよろしくお願い致します。
アーカイブ
最近の記事

