ブログ
2024年6月14日、防災訓練を行いました🚒
学生や教職員、学校敷地内にいる全ての方の命を守り、被害を最小限に抑えるために必要な「避難訓練」「消火器操作体験」「煙体験」の三部構成で行いました。
🔥火災発生を想定し、消防署への通報。
教職員の誘導に従い避難ルートを確保しながら避難場所へ
訓練用の水消火器を使用し、取り扱いを学び、実際に体験。
火災時の煙の怖さを疑似体験🚒
ご協力・ご指導していただいた甘木・朝倉消防本部、丸西防災の皆様、ありがとうございました。
火災発生時の初動対応の重要性を再確認できる、とても良い機会となりました😊
2024年6月8日(土)
てふてふ祭が開催されました(#^^#)
今年もオープンキャンパスと同時開催です♪
今年のテーマは『愛とあい~私たちにできること』
このテーマのもと、学生たちは学年を超えて協力し合い、
妊婦・老年体験や、災害グッズの展示、医療・防災関係のクイズなど
様々な催しを行いました!
さらに、今回は朝倉医師会病院災害派遣医療チームDMATの方々に
講演会や、災害時に使用する救急車や無線機などの説明を
行っていただき、大変貴重な体験となりました✨
催し物だけでなく、
「感染対策をして、安全にてふてふ祭を行おう」
「気温が高くなるだろうから、事前に自販機の補充をお願いしよう」
「授乳室を用意しよう」
など、学生一人一人が細かいところにも気を配ったおかげで
最高のてふてふ祭になったと思います!
このてふてふ祭での経験を生かして、
今後の学校生活も頑張っていきましょう(^^)/
今後のオープンキャンパスは
6月14日(金) 18:00~
7月5日(金) 18:00~
7月20日(土) 10:00~
となっております!ご参加お待ちしております♪
令和6年5月25日(土)
今年度2回目の学校説明会を開催いたしました!
今回の体験授業は
「聴診体験」と「妊婦体験」でした✨
聴診体験では、モデル人形と聴診器を使って
下痢をした時のお腹の音や肺炎のときの肺の音を聞いてみました!
どんな疾患のときにどんな音がするのか自分の耳で聞いて覚えることで、
患者さんの診察に役立てることが出来ます✨
妊婦体験では、妊婦体験スーツを着用し、
妊婦さんの身体の変化を体感していただきました!
歩くのも座るのも一苦労で、妊婦さんの大変さや
妊婦さんに対して気を付けてあげたいことを知る事ができましたね(^^)
次回のオープンキャンパスは
なんと!!学校祭「てふてふ祭」と同時開催です!!!
◆6月8日(土) 受付: 9時30分~ 開催:10時00分~◆
通常のオープンキャンパスとは異なり、
講演会や、学生が用意した様々な看護体験にご参加いただけます!
在校生ともお話しできるので、学校のいろいろな話を聞くことができますよ♪
参加はホームページの「オープンキャンパス」入力フォームよりお申込みください。
ご参加お待ちしております(#^^#)
R6年5月11日(土)第1回学校説明会開催しました!
今回の体験授業は「聴診体験」「新生児看護体験」✨
聴診体験では、初めて聴く呼吸音や腸蠕動音に戸惑いながらも、正常な音と異常な音の違いを学び、興味津々です😊
新生児看護体験では、ベビーモデル人形を用いて抱っこの仕方、身長・体重を測定、オムツ交換、更衣介護を行いました。参加者の皆さんの中には、初めて赤ちゃんを抱っこした方もいらっしゃいましたが、皆さんとても上手に看護され、熱心に学んでありましたね!
今後も「あさ看」を楽しく知っていただけるよう色々な企画を計画しています。どうぞお楽しみに🎵
📢次回のお知らせ
R6年5月25日(土)学校説明会
受付:9:30~ 開催:10:00~11:30
ホームページ上の「オープンキャンパス」申込フォームよりご予約下さい。
ご予約お待ちしています✨
1年生のみなさん!入学おめでとうございます
在校生はじめ教職員、関係者一同みなさんと看護を学べることを楽しみにしていました
看護師を志すみなさんがここ朝倉に集うことも大切な縁です
今日の志を思い返しながらともに尊重しあい
目指す看護師像に近づけるように成長していきましょうね
ここまでの道のり、とっても大変だったと思いますが、
これから先、その努力したことを活かして
たくさんの患者さんの役に立って欲しいと思っています。
自分が選んで目指した看護の道を一歩ずつ自分の足で歩んでください。
教職員一同 これからも応援しています。
あさくら看護学校での学びを胸に、晴れやかな表情で旅立っていきました✨
大変な日々もあったと思いますが、
たくさんの人に支えられた学生生活だったと思います。
みなさんが選んだ新しい道で、
さらなる成長を見せてくれることを楽しみにしています。
ご卒業おめでとうございます!
また、会場には本校講師、実習病院関係者様、保護者の方々に御出席いただき、関係者の方からの多くのお祝いのメッセージをいただきました。
誠にありがとうございました✨
いよいよ2/11は第113回国家試験です!
「自分を信じて」
「最後まで諦めないで」
「皆さんなら大丈夫」
「いつも通り、平常心で」
先生方や後輩達からたくさんの激励の言葉をかけていただきました。
皆さんの3年間の努力は絶対に報われます。
「できる!できる!」と自分を信じて、力を出し切ってください!
笑顔で、いってらっしゃい(^^)
新年明けましておめでとうございます。
今日から授業が始まりました。
学生たちの元気なお顔が見れて嬉しいです(^^)
3年生は国家試験まで約1か月!
みんなで協力して頑張りましょう!
2024年もよろしくお願いいたします。
前回のブログの発表会の様子です
人の食欲は味覚だけでなく、嗅覚・触覚・聴覚・視覚で感じ取り食欲が喚起されることや食べるためには抗重力筋による座位保持を保つことも大切、食欲と摂食行動はその時の意思や状況判断によっても左右されることなど各グループ間で学生が主体となり学習し、みんなで学習の共有を行い、理解を図りました。次は最終発表会があり、テーマは今回の発表で気になったことなどをさらに自分たちの体験を通して研究しまとめあげていく学習です。
解剖生理学もただ覚えるのではなく、こうして日常生活を通して考えて理解を深めていくとより効果的な学習となりますね。今年はどのグループも遊び心も多く含みながら、わかりやすい内容にまとめ上げていました。次も楽しみにしています!