令和3年度 朝倉医師会病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 13 47 47 69 119 182 482 887 978 513
令和3年度に退院した患者さんの年齢を10刻みの階級別に集計しました。当院は地域の中核病院として,かかりつけ医と連携し地域医療に貢献しています。
朝倉地区の高齢化率の上昇もあり、70歳以上が約7割を占めていますが、10歳未満の入院もあり、幅広い年齢層の患者さんにご利用いただいています。
30代までは感染性腸炎や虫垂炎などの消化器系感染症や、呼吸器感染症、外傷が多く、40代から60代では消化器系、呼吸器系、泌尿器系の悪性腫瘍や肺炎が主体となり、70代以上では誤嚥性肺炎、消化器疾患、慢性心不全、脳梗塞、白内障、骨折が上位を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全 手術、処置なし 110 30.28 17.35 11.82 85.55
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー術あり 44 13.55 10.24 4.55 83.59
050130xx9901xx 心不全 処置あり 12 38.58 18.68 16.67 85.83
循環器科で最も多い疾患は心不全です。次に多い疾患がペースメーカー挿入を伴う洞不全症候群や房室ブロックなどの徐脈性不整脈です。
患者層は80歳以上と近年高齢化が進み、基礎慢性腎臓病、糖尿病などの生活習慣病の併存疾患を有しており、入院目的疾患以外の問題が生じる事も多く、
平均在院日数が長くなる傾向があります。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置なし 38 27.47 18.42 10.53 75.45
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 気管支ファイバーや経皮的針生検などあり 30 5.73 3.30 6.67 73.80
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術・処置等なし  29 34.66 20.57 34.48 86.28
0400801499x002 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上) A-DROP スコア2 21 25.38 15.86 19.05 83.38
0400801499x003 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上) A-DROP スコア3 12 32.75 17.38 0.00 82.00
当院における昨年度のDPC診断群分類別患者上位数としては、第1位は間質性肺炎となっておりますが、当科では難治性の呼吸器疾患である間質性肺炎の精査および治療に取り組んでおり、地域医療機関よりご紹介いただいております。
実際の当科の入院状況としましては、市中肺炎・誤嚥性肺炎が多数ですが肺がんに対する治療にも従事しており、気管支鏡検査による診療や最新の肺がん診療ガイドラインに沿った治療を行っております。今後も地域医療機関と連携しながら呼吸器疾患治療に従事していきたいと思います。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア ヘルニア手術あり 31 8.32 4.74 0.00 71.81
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 24 9.25 7.31 0.00 41.58
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等手術あり 23 9.13 7.11 0.00 60.48
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 処置あり 22 4.36 4.54 4.55 67.50
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術あり 17 9.94 5.88 5.88 67.12
外科で取り扱う患者さんで、鼠径ヘルニアが1位になっています。次いで胆嚢疾患(胆石)、虫垂炎となります。ヘルニア、胆石が多いのは地域性があるように感じます。また、結腸癌、乳癌が増加していました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折(胸・腰髄損傷を含む)手術なし 57 31.33 19.34 52.63 81.86
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術あり 54 33.56 25.32 72.22 85.69
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 32 14.03 4.99 9.38 63.47
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術等なし 17 25.18 19.02 70.59 85.71
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 13 4.31 4.23 0.00 35.92
高齢者の骨脆弱性骨折である胸腰椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折、前腕(大多数が橈骨遠位端)骨折で上位3つを占めています。そのうち大腿骨近位部骨折および前腕骨折では、ほぼ全例において手術的加療を行っております。自宅復帰までの長期リハビリテーションを要する高齢者の胸腰椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折、骨盤骨折等では、急性期を過ぎる段階で他院への転院が多くなっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)手術なし エダラボンあり 発症前Rankin Scale 0,1又は2 28 24.75 15.63 60.71 76.86
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)手術なし エダラボンなし 発症前Rankin Scale3,4又は5 16 28.19 19.21 56.25 85.19
160100xx97x10x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 人工呼吸等の処置あり 13 20.46 24.00 46.15 77.38
160100xx97x10x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 人工呼吸等の処置なし 12 17.58 9.78 16.67 82.25
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)手術なし 10 25.30 18.90 70.00 74.30
当院では、脳卒中(脳梗塞・脳内出血・くも膜下出血)の急性期治療として外科的治療(動脈瘤クリッピング術、血腫除去術、バイパス術など)、内科的治療(rtーPA血栓溶解)を行っております。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺生検法あり 39 2.03 2.50 0 72.15
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術あり 15 10.20 5.56 0 71.40
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 14 17.93 13.14 28.57 82.07
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし 12 11.67 7.36 0 63.75
経尿道的手術を中心とした様々な手術を行っております。また、令和3年度は前立腺生検を年間40例行っており、前立腺がんの早期発見や治療を目指しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術あり 81 4.52 2.65 0.00 70.74
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等あり 61 18.80 9.21 6.56 77.08
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 36 11.64 7.70 5.56 66.31
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 処置あり 29 20.21 12.97 10.34 76.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 28 25.98 13.14 3.57 77.46
消化器内科で最も多い疾患は、大腸のポリープでその多くが大腸腺腫であり、内視鏡的切除術を施行しています。
急患で多い疾患は、総胆管結石性胆管炎、憩室炎、憩室出血などであり、多くの患者さんを受けいれています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 25 25.04 13.14 20.00 80.44
0400801499x001 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上) A-DROP スコア1 17 33.53 14.36 5.88 84.88
0400801499x002 肺炎(市中肺炎かつ75歳以上) A-DROP スコア2 11 32.91 15.86 18.18 84.91
総合診療科では、多様な疾患に対応しており、上記疾患以外にも、蜂窩織炎、心不全などの疾患も多く診ております。年齢階級では高齢者が多く、全身状態の観察が必要な患者さんを多く診ております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 15 - - 16 11 24 1 8
大腸癌 12 11 10 35 14 82 1 8
乳癌 18 - - - - 11 1 8
肺癌 - - - 13 - 31 1 8
肝癌 - - - - - 23 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
最も代表的な5つのがん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)を病期ごとに集計しました。
検診によって乳がんを早期発見し、早期治療に繋げています。再発が多いのは、大腸がん、肺がん、胃がんの順になっています。肝がんの再発治療で血管塞栓術(肝臓の血管に薬剤を注入する)を行うなど、患者さんの体に負担が少ない治療を行っています。大腸がんや肺がんは抗がん剤の内服や注射など化学療法治療が多くなっています。再発したがんは進行している状態で判明することもあり、再発患者さんの中には当院の緩和ケア病棟に入院され、痛みのコントロールなどの緩和治療を受けられる方もおられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 23 20.48 64.04
中等症 192 30.16 81.93
重症 51 36.55 84.04
超重症 17 44.12 87.82
不明 - - -
日本呼吸器学会成人肺炎ガイドライン肺炎重症度分類(A-DROPシステム)の定義に基づいてスコアの該当項目数0~5で、入院時の重症度を示しています。
さらに、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を算出しています。
【A-DROPシステム】
1.男性≧70歳 女性≧75歳
2.尿素窒素≧21㎎/㎗以上または脱水あり。
3.酸素飽和度≦90%
4.意識障害あり
5.収縮期血圧90㎜Hg

重症度に関わらず、近隣の医療機関で外来治療が困難な患者さんをご紹介いただいており、外来治療が推奨される重症度0の患者さんでも重症化が予測されるケースでは、入院治療を行っています。重症度0では、適切な治療により在院日数をなるべく短くし、外来で経過観察しています。重症度1以上では平均年齢80歳以上とご高齢で複数の基礎疾患をもつ方が多く、在院日数も長くなっていますが、医師、看護師だけではなくリハビリテーション科、栄養科、薬剤部、ソーシャルワーカーが協力連携してチーム医療を行い、在院日数の短縮に努めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 91 28.40 79.95 57.61
その他 1 11.00 78.00 1.09
当院で、脳梗塞に分類される疾患のうち、「I63$脳梗塞」に該当する患者さんについて示しています。
脳梗塞は、「アテローム型」と「心原性塞栓」と「ラクナ梗塞」の3種類に分けられます。脳梗塞は心原性(不整脈)や動脈硬化性など様々な種類があり、リハビリと点滴加療の後、内服加療の継続が必要です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K597-2 ペースメーカー交換術 24 1.38 13.25 4.17 84.83
K5972 ペースメーカー移植術 (経静脈電極の場合) 20 3.45 10.70 5.00 82.05
循環器の手術は、ペースメーカーに関わるものが主です。患者様の状態、ペースメーカーの適応をしっかりと検討した上で行っております。
平均在院日数がやや長くなっていますが、平均年齢も80歳を超えており、基礎疾患を有していることも影響していると考えられます。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置(頭頚部その他) 39 3.03 4.77 0.00 68.54
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 29 1.00 6.52 0.00 71.86
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 24 1.29 6.67 0.00 58.75
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術 17 1.29 7.65 5.88 67.12
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 11 7.91 25.55 9.09 74.36
当院外科で行った手術になります。ソケイヘルニア手術、胆嚢に対する腹腔鏡下手術が上位となっています。クリニカルパスで周術期管理を行っています。高齢者や独居の方は入院期間が延びる傾向にあり、術後日数が少し長めになっています。結腸に関しては内科で精査入院後に続けて手術になっているケースが多く含まれているため、術前日数が長くなっています。通常は前々日入院となります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 42 3.50 27.50 61.90 86.05
K0732 関節内骨折観血的手術 胸鎖、手、足 20 1.95 23.60 5.00 74.20
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 17 4.18 35.65 76.47 83.29
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 13 2.46 41.92 15.38 75.23
K093 手根管開放術 12 1.08 9.75 0.00 71.75
外傷(骨折)に対する手術が上位4つを占めています。高齢者が多く、大腿骨近位部骨折に対する骨接合術および人工骨頭置換術の割合が多くなってます。
次いで、前腕(橈骨遠位端)骨折、足関節周囲骨折に対する骨接合術も多く行っています。外傷以外では、手根管症候群に対する手術等を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 19 1.47 17.95 42.11 78.63
K1742 水頭症手術(シャント手術) 10 14.50 20.90 50.00 80.40
脳腫瘍(髄膜腫・転移性脳腫瘍など)、未破裂脳動脈瘤、更に正常圧水頭症に対する外科手術を数多く行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 18 2.33 12.72 0 72.44
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 16 1.38 12.38 12.50 78.69
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 14 2.93 5.07 0 69.71
当院では、経尿道的手術を中心に検査や処置も含め、年間で約180件の手術室利用件数があります。また、ホルミウムレーザー80Wを導入しており、尿管結石や前立腺肥大症の手術を積極的に行っております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 83 1.42 2.87 0 72.08
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 47 3.53 15.87 8.51 77.21
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 39 6.15 9.33 7.69 77.51
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 14 8.00 22.79 57.14 85.21
K654 内視鏡的消化管止血術 13 0.69 9.46 7.69 68.38
消化器内科で最も多い処置は、内視鏡的大腸ポリープ切除術であり、クリニカルパスで管理し3~4日間の入院期間で効率よく運用しています。
また、胆膵疾患(総胆管結石性胆管炎や胆膵の悪性腫瘍など)に対する内視鏡的治療、経口摂取不能な方に対する胃瘻造設術、消化性潰瘍や大腸憩室出血に対する内視鏡的消化管止血術などの手技を多く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.39
異なる - -
ここに挙げられている疾患は、元々の疾患がありそこからの重篤な状態を発症する疾患です。
播種性血管内凝固症候群は、血管内に無数の血栓がばらまかれ、凝固反応(血液が固まる)が非常に高くなる病態です。
敗血症は、病原体によって引き起こされた全身性炎症反応症候群です。この2つはDPC(包括評価)で高い点数が設定されています。それだけ治療にかかる費用が高いということですが、当院では入院中の部分的な期間で発症し治療後は原疾患の治療に戻る場合も多くあります。
手術・処置等の合併症は、手術や処置後に一定の割合で起こりうる病態です。当院では、術後創部感染や術後出血が病名として挙げられています。そのほとんどが、入院契機と医療資源病名が同一の場合が多く合併症の治療を目的入院していることがわかります。
更新履歴
2022年9月28日
更新
2021年9月28日
更新
2020年9月28日
更新
2019年9月27日
更新
2018年9月25日
更新
2017年9月25日
更新
2016年10月1日
新規作成